ドラゴンクエスト6 DS 攻略ランド

ニンテンドーDS版ドラゴンクエスト6 幻の大地を攻略。
ドラクエYの発売前情報も

【ボス】


【▼とうのへいたい▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・試練の塔950G力をためる(攻撃力アップ)-
【▼攻略法▼】
主人公のLvが7ならルカニが使えるので、ルカニを使ってから攻撃しよう。
Lv7までないと苦労します。
攻撃力は若干高いので、HPが少なくなってきたらやくそうやホイミで回復しておこう。


【▼ネルソン▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・試練の塔1200G激しく斬りつける(1人にダメージ)
足ばらい(1人を1回休みにする)
様子をうかがう(何もしない)
-
【▼攻略法▼】
主人公のLvが7ならルカニが使えるので、ルカニを使ってから攻撃しよう。
とうのへいたいの強化版という感じです。
攻撃力は若干高いので、HPが少なくなってきたら(HP30前後)やくそうやホイミで回復しておこう。
事前に主人公にやくそうを持たせておきましょう。


【▼ブラディーポ▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・夢見の洞くつ260370G尻尾を振り回す(1人にダメージ)
まぶしいひかり(全体の攻撃命中率を下げる)
スカラ(1人の守備力を上げる)
ルカニ(1人の守備力を下げる)
-
【▼攻略法▼】
スカラで守備力を上げてきます。
ただ主人公がルカニを使えば守備力を下げれるので、気にしなくてかまいません。
ブラディーポ用に主人公のMPを残しておいて、ルカニをかけつつ、ハッサンと攻撃していけば簡単に倒せるでしょう。
やくそうを持っておくと楽です。


【▼ホラービースト▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・北の洞くつ330250Gするどいツメ(1人にダメージ)
まぶしいひかり(全体の攻撃命中率を下げる)
メダパニダンス(全体を混乱させる)
-
【▼攻略法▼】
メダパニダンスが強烈で運が悪いとパーティ全員が混乱してしまいます。
混乱がなおってもまたメダパニダンスを使うこともあるので、こればかりは運です。
ルカニが効くので防御力を下げて、攻撃していこう。
ミレーユのマヌーサもたまに効きますが、効かないこともあるので、ミレーユも攻撃に加わり即効で倒すのも良いと思います。


【▼ポイズンゾンビ▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・月鏡の塔840171Gわしづかみ(1人にダメージ)
毒攻撃
もうどくのきり(1人をもうどくにする)
ホイミ(仲間一人のHPを小回復する)
-
【▼攻略法▼】
一体一体は弱いですが、三体いるので以外に苦労するかもしれません。
どく状態なら良いですが、もうどく状態になると毎ターン10〜程度のダメージを受けるので、どくけしそうで回復してあげましょう。
ムチやブーメランでの攻撃がかなり有効です
ミレーユはムチで攻撃するか、回復&どくけし&スカラに専念しても良いでしょう。
また敵のHPが少なくなるとホイミを使うので、そうなったらミレーユも攻撃に加わり集中攻撃するのも手です。


【▼ムドー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・地底魔城2270580Gかえんのいき(全体にダメージ)
作戦変え(作戦を変えられる)
メラミ(1人にダメージ)
スカラ(1人の守備力を上げる)
-
【▼攻略法▼】
戦闘が始まったら主人公・ハッサンが攻撃、ミレーユがスカラ、バーバラがルカニを使いましょう。
スカラは守備力の低いバーバラからかけて上げよう。
それぞれのキャラに一回ずつスカラをかけたら、もう一度全員にかけてあげるとかなり守備力がさらに高くなるので楽です。
ムドーがスカラを使ったらバーバラにまたルカニを使わせましょう。
ミレーユはスカラをしつつ、ホイミやべホイミを覚えていたらべホイミで回復。
回復が追いつかない時は主人公のホイミで回復してあげたり、バーバラにアモールの水かやくそうを持たせて回復してあげよう。
バーバラは攻撃力が低いので、やくそうなどを大量に持たせておいたほうが良いです。
作戦を変えられたら忘れずに「命令させろ」に変更してください。


※使用技のはビッグが使う技で、はスモックが使う技です。
【▼ビッグ・スモック▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・夢見の井戸825374G力をためる(攻撃力アップ)
おたけび(全体を1回休みにする)
におうだち(敵の前にたちはだかり仲間の盾となる)
どうしていいか分からない(何もしない)
かばう(自分の身をていして仲間を守る)
やくそう(1人のHPを回復)
ステテコパンツ
【▼攻略法▼】
スモークはやくそうを使うので、先に倒してしまうのが良いでしょう。
バーバラはルカニ、主人公とハッサンは攻撃をしましょう。
Lv15もあれば簡単に倒せるので、スカラは必要ないかも知れません。
守備力の低いキャラにだけかけて上げるのでも良いと思います。


【▼ムドー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ムドーの城10000Gかえんのいき(全体にダメージ)
しもべを呼ぶ(きりさきピエロ)
大声でしもべを呼ぶ(デビルアーマー)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
-
【▼攻略法▼】
主人公は攻撃、ハッサンはせいけんづき、ミレーユはスカラ、チャモロはゲントの杖で回復に回りましょう。
主人公はやいばのブーメランか、炎のツメを持たせて道具(メラミの効果)として使ってムドーに攻撃しよう。
しもべを倒してもまたムドーは仲間を呼ぶので、倒してもきりがないですが、仲間を呼ぶターンはムドーが攻撃しない利点もあります。
しもべを倒しつつ、ムドーを攻撃したい場合はブーメラン、ムドーを真っ先に倒したい場合は炎のツメで戦うと良いです。
チャモロ一人で回復が追いつかない場合は、ミレーユのべホイミなどで回復をしましょう。
ミレーユがLv18になればスクルトを覚えるので、頑張って覚えさせるとかなり楽になります。


【▼真・ムドー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ムドーの城2300770Gこおりつくいき(全体にダメージ)
いなずま(全体にダメージ)
まぶしいひかり(全体の攻撃命中率を下げる)
あやしいひとみ(1人を確実に眠らせる)
-
【▼攻略法▼】
たまに2回行動します。
基本的には戦い方は同じで、主人公はほのおのツメを道具として使い、ハッサンはせいけんづき。
ミレーユはスカラ&回復で、チャモロはゲントの杖だけで、もしみんなのHPに余裕があれば防御させます。
ムドーは強烈な全体攻撃を使ってきて、あっという間にHPを削られます。
運が悪いと1ターンにこおりつくいき&稲妻をやられ、次のターンにも全体攻撃をされます。
ミレーユ&チャモロだけでは回復が追いつかない事もあるので、主人公やハッサンにアモールで買えるアモールの水を持たしておこう。
以前アモール編で入手したはやてのリングを回復役のチャモロに装備させて、ムドーより速く回復できるようにすると良いと思います。


【▼モンストラー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・モンストル310170Gするどいキバ(1人にダメージ)
あしぶみ(全体にダメージ)
みをまもる
-
【▼攻略法▼】
怖いのはあしぶみくらいです。
ムドーに比べたら簡単に倒せると思います。
とはいえ、あしぶみは全体に50前後のダメージなので、回復はしっかりとしましょう。


【▼ガルシア▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・アークボルト3100Gつうこんのいちげき
かえんぎり(1人にダメージ)
みかわしきゃく(攻撃による回避率を上げる)
-
【▼攻略法▼】
怖いのはつうこんのいちげきくらいです。
スクルトで守備力を上げて戦えば、楽に勝てるでしょう。


※使用技のはスコットが使う技で、はホリディが使う技です。
【▼スコット・ホリディ▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・アークボルト2300Gすてみ(1人に2倍のダメージ、自分にも2倍のダメージ)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
バイキルト(1人の攻撃力を2倍にする)

しっぷうづき(すばやさ関係なく攻撃)
におうだち(敵の前にたちはだかり仲間の盾となる)
みをまもる
-
【▼攻略法▼】
スコットは補助魔法を使うので、先に倒しましょう。
スクルトを使って戦えば、苦戦することなく勝てるでしょう。


【▼ブラスト▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・アークボルト4500Gせいけんづき(1人にダメージ)
はやぶりぎり(2回攻撃する)
さみだれけん(全体にダメージ)
まわりげり(全体にダメージ)
しんくうは(全体にダメージ)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
-
【▼攻略法▼】
様々な特技を駆使して攻撃してきます。
特技の数は多いものの一回行動なので、それほど脅威ではありません。
一番怖いのはしんくうはで全員に50前後のダメージを受けます。
スクルトをかけつつ、HP回復を速めにしていけば勝てるでしょう。
ルカニもたまに効きます。


【▼ジャミラス▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・幸せの国1050430Gわしずかみ(1人にダメージ)
かえんのいき(全体にダメージ)
-
【▼攻略法▼】
ムドーと同程度の強さです。
通常攻撃が多いので、スクルトをかけてしっかりと回復していけば勝てます。
攻撃力が高いので、スクルトを2〜4回かけ終わるまで他のキャラが回復に回ると良いと思います。


【▼しれんその1▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・洗礼のほこら550220Gメダパニダンス(全体を混乱させる)
メラ(1人にダメージ)
ギラ(全体にダメージ)
イオ(全体にダメージ)
-
【▼攻略法▼】
全体攻撃は弱いので問題ないですが、メダパニダンスが少しやっかいです。
おどりこが覚える、おどりふうじがよく効くのであれば使いましょう。
踊りさえ封じられれば楽勝です。
なくてもしっかりと回復すれば勝てます。


【▼しれんその2▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・洗礼のほこら750380Gかまいたち(1人にダメージ)
力をためる(攻撃力アップ)
あやしいひとみ(1人を確実に眠らせる)
-
【▼攻略法▼】
単体攻撃しかしてこないので、スクルトをかけて戦いましょう。
力を溜めてからの攻撃は強力なので、次のターンにHPの低いキャラ(目安は100前後)は防御させておこう。
最初からマホカンタ状態なので、マホカンタの効果が切れるまでは呪文を使わないでおこう。
効果が切れたらルカニを使うのも手です。


【▼しれんその3▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・洗礼のほこら1250680Gするどいツノ(1人にダメージ)
いなずま(全体にダメージ)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
マホターン(呪文を1回だけ跳ね返す)
-
【▼攻略法▼】
2回行動します。
1ターン目に必ずルカナンを使い、2回目に攻撃してきます。
たまに連続でルカナンを使います。
パーティ全員の防御力が0になると2回攻撃してくるので、注意しましょう。
1人は毎ターンスクルトを使わないと厳しいので、攻撃役二人+回復役一人+スクルト役一人のメンバーで挑みましょう。
ホイミでは追いつかないので、べホイミを使いましょう。
またマホターンも使うため、呪文攻撃より特技や通常攻撃で戦ったほうが良いと思います。


【▼ミラルゴ▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・魔術師の塔2000800G仲間を呼ぶランプのまじん
メラミ(1人にダメージ)
べギラゴン(全体にダメージ)
マホターン(呪文を1回だけ跳ね返す)
-
【▼攻略法▼】
全体に50〜程度のダメージを与えるべギラゴンが強力です。
呪文中心ですがたまに攻撃もしてきて、ランプのまじんを呼ぶこともあるので、ミラルゴの攻撃とランプのまじん対策のためにスクルトをかけると良いです。
ミラルゴはマホターンを使うので、攻撃中心で戦いたいですが、わざとメラかヒャドをミラルゴにかけるとマホターンが消えて、その後ミラルゴはマホターンをかけなおすので1ターン分攻撃をしのげます。
マホターンを使うのはランダムですが、効果が切れると高い確立で使うので、その場合毎回メラかヒャドなど弱い攻撃呪文をかけて効果を消すのがおすすめです。
ミラルゴへはせいけんづきや、かまいたちなどで一気に攻撃してしまうのが良いです。


【▼まおうのつかい▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ライフコッド(下)1800320G激しく斬りつける(1人にダメージ)
かえんのいき(全体にダメージ)
べギラゴン(全体にダメージ)
マヒャド(全体にダメージ)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
-
【▼攻略法(主人公と合体した場合)▼】
2回行動してくる。
ライデイン以外の呪文はききません。
守備力も高いので、ほぼ主人公のライデイン任せになります。
仲間はスクルトや、回復役に回りましょう。
HPが400程度なので、ライデイン(1回で80〜90前後のダメージ)を5回ほど当てれば倒せます。

【▼攻略法▼(主人公と合体しなかった場合)】
2回行動してくる。
ライデインを主人公が覚えてないため、きつい戦いになります。
合体してない状態だとまおうのつかいのHPが1500程度になってます。
攻撃や呪文はあまりきかないので、まじん斬りがあればそれで攻撃しましょう。
もし当たれば100を超えるダメージを与えれます。
スクルトと回復(ハッスルダンスかべホマラーは必須)も忘れずにかけよう。


【▼グラコス▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・海底神殿3700900G武器を振り回す(1人にダメージ)
なぎはらい(全体にダメージ)
こおりつくいき(全体にダメージ)
マヒャド(全体にダメージ)
グラコスのやり
【▼攻略法▼】
たまに2回行動してくる。
打撃・ブレス・呪文による全体攻撃を持ってます。
スクルトをかけて、フバーハもあればかけましょう。
回復はべホマラーやハッスルダンスがないと厳しいです。
回復役を完全に一人固定するのが良いです。
攻撃はバイキルトをかけて(なければそのまま)のせいけんづきがおすすめです。


【▼ヘルクラウド▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・聖なるほこら2200900Gおしつぶす(全体にダメージ)
しんくうは(全体にダメージ)
バギクロス(全体にダメージ)
-
【▼攻略法▼】
強力な全体攻撃を使ってきます。
押し潰しのダメージを軽減できるので、スクルトをかけて戦いましょう。
全体を回復できるハッスルダンスかべホマラーは必須です。
またルカニが2回きくので、ルカニもかけると良いでしょう。
回復役にほしふるうでわを装備させて、必ず先に回復できるようにするのがおすすめです。


※使用技のはキラーマジンガが使う技で、はランドアーマーが使う技です。
【▼キラーマジンガ&ランドアーマー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ヘルクラウド15201922回行動
激しく斬りつける(1人にダメージ)
弓をひきしぼり矢を放つ(1人にダメージ)
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
メタルぎり(1人にダメージ)

かばう(自分の身をていして仲間を守る)
だいぼうぎょ(受けるダメージを大幅に減らす)
-
【▼攻略法▼】
キラーマジンガの攻撃が強力で、守備力の低いキャラクターに攻撃されると100以上のダメージを受けることもめずらしくありません。
しかも必ず2回行動です。
スクルトを限界までかけたいですが、その間に回復役が攻撃されて死んでしまう可能性もあります。
そこでHPや守備力の高いキャラクターににおうだちさせて、スクルトが完全にかけ終わるまで身代わりになると良いでしょう。
かばうをランドアーマーに使われるとせいけんづきが効かないので、その他の攻撃で戦ってください。
キラーマジンガはそれほどHPは高くないので、集中攻撃して倒そう。


【▼テリー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ヘルクラウド13000Gかえんぎり(1人にダメージ)
しんくうぎり(1人にダメージ)
はやぶさぎり(2回攻撃する)
さみだれけん(全体にダメージ)
らいめいのけん(全体にダメージ)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
-
【▼攻略法▼】
らいめいのけんは全体に80前後のダメージ。
他の攻撃は全て打撃系の特技なので、スクルトで守備力さえ上げれば簡単に勝てます。
らいめいの剣を使われたら、ハッスルダンスやべホマラーで回復しよう。


【▼デュラン▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ヘルクラウド55002300Gかまいたち(1人にダメージ)
空高くまいあがる(1人にダメージ)
めにもとまらぬはやわざ(ランダムで3回ダメージ)
ムーンサルト(全体にダメージ)
いてつくはどう(相手にかかっている全ての効果を無効にする)
マホターン(呪文を1回だけ跳ね返す)
-
【▼攻略法▼】
たまに2回行動する。
スクルトを2回かけ、いてつくはどうで消されたら、かけなおす。
回復役にほしふるうでわを装備させて、必ず先に回復できるようにするのがおすすめです。
せいけんづきは当たりにくいので、ばくれつけんなどで攻撃しよう。
バイキルトをかけても良い。
マホターンを使われたら、あえてメラなどの弱い呪文をかけて、マホターンの効果を消すのも良い。
ランダムでデュランがマホターンをかけ直すので、その分行動一回分がなくなる。
もちろん回復・スクルトをかけるのが優先で、余裕があったら使う程度で良い。


※使用技のはキラーマジンガが使う技で、はランドアーマーが使う技です。
【▼キラーマジンガ&ガーディアン▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・海底宝物庫18322972回行動
激しく斬りつける(1人にダメージ)
弓をひきしぼり矢を放つ(1人にダメージ)
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
メタルぎり(1人にダメージ)

つうこんのいちげき
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
仲間を呼ぶ(べホマスライム)
-
【▼攻略法▼】
海底宝物庫のお宝を入手するために戦わないといけない相手です。
キラーマジンガの攻撃が強力で、守備力の低いキャラクターに攻撃されると100以上のダメージを受けることもめずらしくありません。
しかも必ず2回行動です。
スクルトを限界までかけたいですが、その間に回復役が攻撃されて死んでしまう可能性もあります。
そこでHPや守備力の高いキャラクターににおうだちさせて、スクルトが完全にかけ終わるまで身代わりになると良いでしょう。
まずはキラーマジンガから集中攻撃して倒します。
ガーディアンはそれほど怖い相手ではありません。


【▼キラーマジンガ&キラーマジンガ▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・海底宝物庫26402942回行動
激しく斬りつける(1人にダメージ)
弓をひきしぼり矢を放つ(1人にダメージ)
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
メタルぎり(1人にダメージ)
-
【▼攻略法▼】
海底宝物庫のお宝を入手するために戦わないといけない相手です。
キラーマジンガの攻撃が強力で、守備力の低いキャラクターに攻撃されると100以上のダメージを受けることもめずらしくありません。
しかも必ず2回行動です。
スクルトを限界までかけたいですが、その間に回復役が攻撃されて死んでしまう可能性もあります。

【▼倒し方1▼】
そこでスクルトとザオリクと全体回復を使えるキャラを用意します。
スクルトと全体回復を使えるキャラは最低二人いたほうが楽です。
まずHPの高いキャラがにおうだちで盾になります。
その間残りのキャラがスクルトで防御力を上げます(覚えてないキャラは攻撃)。
におうだちしたキャラは、キラーマジンガから4回攻撃されることになるので、よほどHP・防御力がないと死んでしまいます。
次のターンでそのキャラが死んだ場合はザオリクで生き返らせて、もう一人は回復かスクルトをかけます。
そしてまた次のターンで生き返らせたキャラににおうだち。を繰り返せば勝てます。
全体回復できるキャラにほしふるうでわを装備させて、キラーマジンガより先に動けるようにしましょう。

【▼倒し方2▼】
同じようにスクルトと全体回復を使えるキャラ(できれば二人)用意します。
そのキャラの職業を戦士や武闘家、バトルマスターなどHPの高いキャラにします。
装備品も守備力重視のものにして、最初のターンにスクルトをかけて、後は回復しつつ、できる限りスクルトを使えば勝てます。
全体回復できるキャラにほしふるうでわを装備させて、キラーマジンガより先に動けるようにしましょう。


【▼デビット▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・北西の湖00たいあたり(1人にダメージ、自分にもダメージ)
すてみ(1人に2倍のダメージ、自分にも2倍のダメージ)
足ばらい(1人を1回休みにする)
-
【▼攻略法▼】
北西の湖で左側の道から進むと、最終的に戦うことになる相手。
右側の道から進むと戦えない。
通常攻撃やすてみなどで攻撃してきますが、攻撃力が低いので簡単に倒せます。
HPは2000程度。
ルカニが効くのでかけても良いでしょう。


【▼なげきのきょじん▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・牢獄の町6300580つうこんのいちげき
めにもとまらぬはやわざ(ランダムで3回ダメージ)
いなずま(全体にダメージ)
おたけび(全体を1回休みにする)
あやしいきり(敵味方全体にいてつく波動の効果を与え、敵味方問わず呪文が一切使えなくなる)
ちいさなメダル
【▼攻略法▼】
あやしいきりで呪文を使えなくしてきます。
けんじゃのいしや、ハッスルダンスがないと厳しい戦いになります。
どうしてもない場合は、アモールの水やゲントの杖、ちからの盾等を用意して回復しましょう。
HPは2800程度なので、一気に攻撃を畳み掛けて倒しましょう。


【▼ろうごくへいx2▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・牢獄の町10000武器を振り回す(1人にダメージ)
きりつける(1人にダメージ)
いしつぶて(全体にダメージ)
すなけむり(全体の攻撃命中率を下げる)
-
【▼攻略法▼】
打撃系の技でしか攻撃してこないので、スクルトを使えば簡単に倒せる。
攻撃呪文もよく効く。


【▼ゾゾゲル▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・牢獄の町10000かえんぎり(1人にダメージ)
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
メタルぎり(1人にダメージ)
しっぷうづき(すばやさ関係なく攻撃)
さみだれけん(全体にダメージ)
まわしげり(全体にダメージ)
-
【▼攻略法▼】
たまに2回行動する。
打撃系の特技を頻繁に使うので、スクルトをしっかりとかけよう。
攻撃力が高いですがスクルトを限界までかければ、大丈夫です。
HPは3400〜程度です。


【▼アクバー▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・牢獄の町85009002回行動
かえんぎり(1人にダメージ)
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
はげしいほのお(全体にダメージ)
じひびき(全体にダメージ)
ザオリク(仲間一人を確実に生き返らせる)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
きぬのタキシード
【▼攻略法▼】
アクバーは2回行動します。
ガーディアン二人を連れてます。
ガーディアンもアクバーも攻撃力が高いので、スクルトをかけます。
ルカナンを使われても根気良くスクルトをかけましょう。
ガーディアンは先に倒すと楽ではありますが、ザオリクでアクバーが復活させることがあります。
またガーディアンを1体だけ放置しておくと、ガーディアンがべホマスライムを呼ぶ可能性もあるので注意。
もしべホマスライムを呼ばれたらべホマを使われないよう、最優先で倒そう!

はげしいほのおも使うのでフバーハをかけると、なお安全です。
アクバーにはルカニとマホトーンが効きます(マホトーンは少し効きにくい)。
呪文を封じ込めばザオリクを使われる危険性がなくなるので、安心してガーディアンを倒せます。
ただマホトーンよりもスクルトを優先させましょう。
バイキルトで攻撃力を上げてアクバーを倒しましょう。


※使用技のはズイカクが使う技で、はショウカクが使う技です。
【▼ズイカク&ショウカク▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・嘆きの牢獄77001400大きな足でふみつける(1人にダメージ)
岩石落とし(全体にダメージ)
におうだち(敵の前にたちはだかり仲間の盾となる)
めいそう(使用者のHPを大回復)
べホイミ(仲間一人のHPを中回復する)

大きな足でふみつける(1人にダメージ)
じひびき(全体にダメージ)
力をためる(攻撃力アップ)
かばう(自分の身をていして仲間を守る)
とまどう(何もしない)
ちいさなメダル
【▼攻略法▼】
二人とも攻撃力が高いのでスクルトは最大限までかけましょう。
するとダメージをあまり受けなくなります。
怖いのは全体攻撃の岩石落としで、全体に100〜のダメージを与えます。
必ずハッスルダンスやべホマラーで回復させましょう。

ズイカクは守備力が高く、呪文もほとんど効きません。
ショウカクは呪文が良く効き、ルカニも効きます。
ズイカクはめいそうで自分のHPまで回復してくるので、まずはバイキルトをかけてショウカクに集中攻撃し、倒しましょう。


【▼デスタムーア 第一形態▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ムーアの城00笑いながらとびかかる(1人にダメージ)
玉を念じる(ランダムで2回ダメージ)
いてつくれいき(全体にダメージ)
もえさかる炎(全体にダメージ)
めいそう(使用者のHPを大回復)
いてつくはどう(相手にかかっている全ての効果を無効にする)
イオナズン(全体にダメージ)
マホカンタ(数ターンの間敵からの呪文をはね返す)
-
【▼攻略法▼】
HPは2000程度で、たまに2回行動します。
燃えさかる炎と凍てつく冷気のダメージはフバーハで軽減できないので、唱えなくてかまいません。
燃えさかる炎が全体に150以上のダメージと強力です。
ルカニなどの呪文は効きません。
デイン系の呪文が効くので、ギガデインやギガスラッシュで攻撃していこう。
覚えてなければ、バイキルトを使って攻撃します。
いてつくはどうで効果を消されたら、かけなおそう。

ハッスルダンスやべホマラーを使えるキャラと、ザオリクを使えるキャラは2人は欲しい。
スクルトもかけたほうが良いでしょう。
馬車も使えるので、HPの少なくなったキャラを馬車に入れて、ハッスルダンスやべホマラーを唱えれば馬車のキャラも含めて回復できるので便利。
ちなみに、職業は必ず強い職業にしましょう。
回復系のキャラは賢者がおすすめで、なければ僧侶等。
魔法使いはHPが極端に低いので、危険です。
攻撃系はバトルマスターなどがおすすめで、ムーアの城5Fの宝箱から入手できるドラゴンのさとりを使って、ドラゴンに転職するのもおすすめ。


【▼デスタムーア 第二形態▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ムーアの城00しっぷうづき(すばやさ関係なく攻撃)
まわしげり(全体にダメージ)
しゃくねつのほのお(全体にダメージ)
だいぼうぎょ(受けるダメージを大幅に減らす)
スカラ(1人の守備力を上げる)
バイキルト(1人の攻撃力を2倍にする)
ルカナン(全体の守備力を下げる)
-
【▼攻略法▼】
HPは3000程度で、たまに2回行動します。
スカラとバイキルトを使ってきて、ルカニは効きません。
スカラを使われるとほとんどダメージを与えれなくなるので、勇者ランク2で覚えるいてつくはどうで二つの効果を消します。
なければまじんきりや、まじんのかなづちを装備せて一発にかけると良いでしょう。
メラゾーマやかまいたち等の攻撃をしても良いでしょう。
いてつくはどうを使わないので、フバーハとスクルトを最大まで使えば、第一形態よりも安全に戦えると思います。


※使用技のは本体が使う技で、は右手、は左手が使う技です。
【▼デスタムーア 第三形態▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・ムーアの城00ひばしら(成功すると1人に大ダメージ)
あやしいひとみ(1人を確実に眠らせる)
こごえるふぶき(全体にダメージ)
おぞましい雄叫び(全体にダメージ)
いてつくはどう(相手にかかっている全ての効果を無効にする)
メラゾーマ(1人にダメージ)
イオナズン(全体にダメージ)
マダンテ(全体にダメージ)

叩きつける(1人にダメージ)
せいけんづき(1人にダメージ)
いてつくはどう(相手にかかっている全ての効果を無効にする)
ザオラル(仲間一人をたまに生き返らせる)
べホマラー(全体のHPを中回復する)

するどいツメ(1人にダメージ)
叩きつける(1人にダメージ)
ザオリク(仲間一人を確実に生き返らせる)
-
【▼攻略法▼】
たまに本体が2回行動する。
本体(顔)がHP2500程度、右手がHP1800程度、左手がHP2000程度です。
まずザオリクを使う「ひだりて」から倒します。
次に、ザオラルを使う「みぎて」を倒そう。
左手を倒した後に、すぐ右手がザオラルで左手を復活させたら困るので、全体攻撃や、左手への直接攻撃である程度ダメージを与えておくと左手を倒すのが楽になります。
(目安は1200〜1600程度左手にダメージを与えておきたい)

デイン系の攻撃、ギガデイン、ジゴスパークなどがよくききます。
もしなければ、3体いる内はライデインでも良いでしょう。
またバーバラがいるなら、最初のターンでマダンテで一気にダメージを与えて、後は馬車に下がっておくのもおすすめです。
スクルトは必須で、呪文もよく使うのでマジックバリアもかけると安全です。
余裕があればフバーハもかけたいですが、あまりかけすぎても、いてつくはどうでその内効果を消されるのでほどほどにしましょう。


【▼ダークドレアム▼】
出現場所 EXP G 使用技・行動 落とすアイテム
・隠しダンジョン5500880Gつきさす(1人にダメージ)
ドラゴンぎり(1人にダメージ)
メタルぎり(1人にダメージ)
かまいたち(1人にダメージ)
はやぶさぎり(2回攻撃する)
めにもとまらぬはやわざ(ランダムで3回ダメージ)
しゃくねつのほのお(全体にダメージ)
かがやくいき(全体にダメージ)
おぞましい雄叫び(全体にダメージ)
グランドクロス(全体にダメージ)
あやしいひとみ(1人を確実に眠らせる)
いてつくはどう(相手にかかっている全ての効果を無効にする)
メラゾーマ(1人にダメージ)
ギガデイン(全体にダメージ)
バイキルト(1人の攻撃力を2倍にする)
はぐれのさとり
【▼攻略法▼】
HPは13000程度で、最大で3回行動します。
スクルト・フバーハをかけます。
攻撃系職業はHP等の高いドラゴンや、なかったらバトルマスターでも良いでしょう。
賢者は1人、控えにもう一人いると安心できます。
賢者の1人には、ほしふるうでわを装備させてダークドレアムより先に動けるようにしましょう。
デスコッドター二アの家のタンスが入手できるやまびこのぼうしを装備させると、べホマラーやスクルトを2回連続でかけれるようになるので、さらに良いです。
MPは減りますが、馬車にいる回復役の一人をドラゴン、HPが自然回復する勇者などの職業にすると簡単には死ななくなるので、一つの手だと思います。
もしメインの賢者や仲間がピンチになったら馬車のHPのあるキャラと交代して、べホマラーを唱えれば馬車のキャラのHPも一緒に回復できます。

また、回復役以外にもけんじゃのいしなどを持たせておくと安全度が増すでしょう。
攻撃はバイキルトをしてからが基本で、ばくれつけんなどで攻撃していこう。
20ターン以内に倒すと、ちょっとしたお楽しみ要素があります。
その為20ターン以内撃破を目指すなら、フバーハをかけないようにしたり、攻撃に力をいれてください。

眠らされたキャラは、キアリク等で起こすよりも控えに帰らせて、別のキャラと交代するのが良い。
ダークドレアムがいてつくはどうを使うと、控えにいて眠ったキャラが目を覚まします。
ただし、回復役が眠らされた場合は、キアリク等で起こすのも一つの手です。
ダークドレアムとの戦いで、回復役等のMPに余裕があり、なおかつマダンテを覚えていたら使うのも有効です。
今あるMPの2倍のダメージを与えれます。


スポンサード・リンク

トップページに戻る